2021年05月


昨年の緊急事態宣言中は
皆様同様、大掃除や断捨離に励み

今年の緊急事態宣言中は
ずっと気になってはいたものの
何故か先延ばしになっていた家電や浄水器の
部品取り寄せに取りかかりました。

取り掛かればすぐなのに
アクションを起こすのにエネルギーが必要。

大好きな事はすぐにできるのに…(笑)

さて、働きものの洗濯機。
風呂水を吸水するホースもだいぶくたびれてきました。
ホースだけでなく、吸水口とフィルターも
新品にと思って頼んだら…

なんと…
ビックリ‼︎
届いてものは風呂水ホース延長セット!
IMG_2213
次々と新しいものが生産される家電業界。
購入したものは瞬く間に生産ストップ。
ですから、部品取り寄せは現在販売されている
ものが自宅にあるものに使えるかチェックしなければならないのですが…
これが兎に角大変!

メーカーに電話をしても家電量販店で買ってくださいとのお返事。

家電量販店に電話をしても本当に繋がらない!

やはり、最後は自力でネット注文という事になりました。

ネット上にズラズラと並ぶ、アルファベットや数字の品番号との格闘が始まりました。
新しい製品ならすぐ見つかりますが、我が家の洗濯機は購入から既に5年経過。

老眼の進んだゆうゆう世代のわたくしには本当に辛い作業。

吸水口とフィルターの品番をなんとか見つけ出しホッとしたところで吸水ホースを頼んだからでしょうか?

ああ、延長ホースセット…
シンプルな吸水ホースが欲しかったのに。
やってしまいました(笑)

延長ホースセットをなんとかして使うか、
再度辛い品番探しに再挑戦して注文し直すかであります。
はい、頑張ります。


洗濯機は失敗に終わりましたが…(笑)
掃除機のフィルター取り寄せは成功です。
IMG_2128

古いものをIMG_2129

新しいものに取り替え
IMG_2131
掃除機に、無事装着。
こちらの品番探しも老眼に鞭うって頑張りました‼︎

水道の浄水器
IMG_2219
こちらは電話注文だったので品番間違え無しです(笑)。

やはり電話注文は安心、安心。

洗濯機以外は部品取り寄せ無事完了です。

今回の事でつくづく思いました。
コロナウィルスワクチン接種のネット申し込みです。
高齢者の方達には本当に大変な作業だと…

益々複雑になるネット社会の中で
その便利さを享受するのも年齢によって格差が
出てきています。

歳を重ねていくゆうゆう世代としては複雑な気持ちになります。

こんな風に思うのは間違えて吸水延長ホースを頼んだからではありませんよ(笑)!


最近読んだ2冊の本が全く違うタイプのもの。
なのでこれまた夢中になって読み、読み終えた後も色々な思いが交錯しておりました。

最近本屋さんでも平積みになっていたのでご覧になった方も多いと思うのですが…

岩瀬達哉さんの「キツネ目」
副題にもある通り昭和史の大事件、グリコ森永事件を扱ったノンフィクション。
IMG_2149
犯人は捕まらず時効を迎え迷宮入り。
あの頃世の中を震撼させ、食品業界に激震が走りましたが、時の流れとともに思い出す事もなくなっていました。

著者の岩瀬さんの粘り強い取材。
関係者の話。
事件当時は見えなかったものが詳らかになる。

あの事件をきっかけに警察捜査も随分変わったとの事。
警察内部の連携がもう少し上手くいっていたら
犯人逮捕に結びついていたのではと思うと残念でなりません。

それにしてもこの似顔絵は犯人を追っていた1人の刑事の手によるものだったとは…

犯人グループのターゲットなった食品グループの中には秘密裏に裏取引きをしたところもあったようですが、その中で凛とした態度を貫いた森永製菓は勇気ある企業だったのだと改めて思います。

今だからこそ語れる真実もあります。


そして全く違うタイプの本がこちら。
イギリス王室のチャールズ皇太子妃、コーンウォール公爵夫人のお気に入り9冊の中の1冊。
夫人に完璧なパリの傑作と言わしめた御本。
アントワーヌ・ローラン氏の
「赤いモレスキンの女」
IMG_2148
公爵夫人おすすめとは…
読む前から期待が高まります。

パリの街が舞台です。
スリが盗み、捨て置いたバッグをたまたま拾った書店店主。
彼がバッグの中の赤いモレスキンの手帳を読む事で持ち主の女性を深く深く知る。
そして彼女に惹かれて、なんとか探し出そうとする。
これからお読みになる方の為に結末はお話し致しませんが…

夢物語のような気もするのですが、彼女の心を余すところなく書き記した手帳を読む事で、実際に会うよりも前に彼女の真の姿を知る。

ある意味奇跡の物語ともいえますが…。

語り口がお洒落で小粋。
美味しいワインと料理の描写。

まるで大人の素敵なフランス映画を見ているような気持ちになります。

ああ…
映画、しばらく見ていません。
この小説のような上質なフランス映画をとても見たくなりました!


制約の多い中、今週のように雨模様の日が続くとどうしても気持ちは沈みがちになります。

そんな今週の半ば、近所のスーパーで買い物を終え自宅に向かって歩いていたら…

近所のお寿司屋さんの店先に目が止まりました。
IMG_2082
最寄り駅と自宅を結ぶ道沿いにあるお寿司屋さんなので、常にお店の前を通っております。


でもこのような花を浮かべたしつらえを初めて見ました!
もしかしたら私が気がつかなかっただけ…⁉︎
だとしたら私は随分とぼっとしております(笑)。
IMG_2083
コロナ禍で、少しでも明るく元気に過ごしましょうとお客さんや近所の方達にメッセージを発信しているお店のオーナーの気遣いを感じました。


鮮やかな茜色の花が雨模様の天気の中で、凄く目を惹き、とてもあたたかな気持ちになりました。


このお寿司屋さんの二軒先に花屋さんがあるのですが、鮮やかな可愛い花を見たら花を買いたくなり
思わず衝動買い!


帰宅して花瓶にいけ
IMG_2088

花瓶の花を見ていたら、癒された気持ちになり思わずアロマキャンドルもつけてしまいました。


IMG_2091

キャンドルの香りのおかげで更にリラックスした気分に!

IMG_2090

これで大好きな音楽でもかけたら最高なのですが…
そろそろ夕食の準備に取り掛からなければ(笑)。
それはまた次の機会に‼︎


まだまだ我慢の毎日ですが、毎日の生活の中の小さなささやかな事に楽しみや幸せを見つけるのがちょっと上手くなりました。

 
ここのところ梅雨入りしたような天気が続いております。

先月もお話しした入院中の友人との朝焼け通信はいまだ続いておりますが、
このような天気が続いていて、鮮やかな朝日のショットを捉えるこ難しくなっております。

それでも、今週こんな見事な朝日の連写を送ってきてくれました。
IMG_2071
IMG_2072
IMG_2073
IMG_2074
IMG_2075
IMG_2076
IMG_2077
IMG_2078


うわぁ!
雨が降ってきた…
ほんの一瞬の朝焼けでした!
とコメントがありました。


私が友人の朝日通信に気がついて連写を見たときはもう霧雨が降っていました。
ほんの一瞬でもこんな風にお日さまが顔出してくれたのは、お日さまの大サービス‼︎

こんな一瞬をのがさなかったとは…
一日の始まりとしては最高です‼︎

友人がこんなコメントで締めくくっておりました。

“今日の朝焼け前の雲のような服を
まといたい!”


思わず見事な茜色の服をきた友人を想像してしまった私です。
雨模様の一日がパッと明るくなったのでした。



私にとってある意味三種の神器と言えるのがこちら。

随分と年季もののオペラグラス。
今はもっとコンパクトで性能の良いものもありますが、沢山の名優のお芝居を長きに渡って
一緒に観てきた朋友。
今も現役バリバリ。まだまだ付き合ってもらいます。
IMG_2047

そしてこちらは、美術館や博物館で
作品や展示品の細密な世界を余す事なく見せてくれる拡大レンズ鏡。
IMG_2049

そして酷いドライアイの私とって
このふたつの目薬は必需品。
ドライアイ軽減目薬。
肌身離さず持ち歩いております。
IMG_2038

実はオペラグラスと拡大鏡はいつもこちらに入れて持ち歩いておりました。

この3つがオペラグラス用。
猫ちゃんがモコモコしているので主に冬に使用。
IMG_2031
中を裏返すとお花模様
IMG_2032

これは、春イメージ。
暖かくなるとこちらにチェンジ。
IMG_2033
裏返すとはこのような予想外のポップな水玉。
IMG_2034

このとぼけた鳥がたまらなく好きで、喜劇を見る時に使用しています。
IMG_2035

こちらも裏返すと全く違う世界が…
IMG_2036

雑貨屋さんで見つけてから大ファンなった作家さんのもの。見るとつい欲しくなってしまうのですが…

我慢、我慢‼︎


そして拡大鏡にも同じ作家さんのものを見つけて使っております。
これまたひょうきんパート2の鳥ちゃん。
IMG_2019

拡大鏡がヒョイっと顔出してくれるので取り出しやすいのです。
IMG_2050

そして新しく仲間に加わったひょうきんもの3の
魚ちゃんも同じ作家さんのもの。
こちらを見つけた時には相当テンションが上がりました。

なんと、目薬入れにピッタリ!!

IMG_2037

IMG_2039
このひょうきんもの達が元気に活躍してくれる迄にはもう少しかかりそうですが
いつでも活躍出来るように常にスタンバイしております!

↑このページのトップヘ