2020年11月


帰宅すべく東京駅で乗り換えホームに
急いでいた時のことです。
この看板に目が吸い寄せられてしまいました(笑)

IMG_7392

むむむ…
「虫グルメフェス」⁇


以前東京駅が大きく進化したお話しは致しましたが
常に色々なイベントが催されております。

いつもは足早に通り過ぎるのですが、
「虫グルメフェス」なかなかお目にかかれない催事。
吸い寄せられるように催事会場に足を運んで
おりました。

来るべく食糧難に備える為
昆虫を食料とする取り組みが進んでいると
何かで読んだばかり…

中でもコオロギはタンパク質の含有量が多く
大いに期待がもてる食料になるとか…

無印食品でもコオロギせんべいが発売されて
話題になったのは最近の事です。

そんな事を思いながら催事場を覗くと
私の想像を遥かに超えた物が並んでおりました。

クッキー、缶詰。
IMG_7319
IMG_7320
IMG_7346

蚕のサナギと糞クッキーも並んでおりました。
IMG_7345

おにぎり、お茶漬け。
IMG_7359
IMG_7358

コオロギ、シカとコオロギ、牛ブタとコオロギの
3種類のハンバーグもあります。
IMG_7357


でもこれからご紹介するものに比べたら
まだまだ序の口。

さてここからは虫嫌いの方には
かなりハードルが高くなります。
さて始まります(笑)
IMG_7391
IMG_7390
IMG_7389
ふと張り紙の上に並べられている瓶を見て
ビックリ!

まずはスズメバチが沢山入っているレモネード!
IMG_7387

こちらは、レモンサワー
IMG_7384

なんとこちらはシアワーム。
IMG_7385

ここら辺からどんどんと
腰が引けてきたのですが…

ここからは未知の領域でございます。

こちらのお品書きの商品は勿論、注文可能ですが
とても勇気が出ません。

IMG_7372

これからはなかなかのものが並びます。

大きな巣の上に飾られたスズメバチの飴
IMG_7356

こちらも虫キャンディー
IMG_7323


こんなサイダーも…
IMG_7344
タガメエキスを配合したサイダー。
タガメのもつフルーティーな香りを
忠実に再現したとの事。

売り場の方がタガメが入った瓶を指さして
蓋を開けてその香りを嗅いでみてくださいと
おっしゃるので、思い切って瓶の蓋を開けました。
IMG_7342

蓋をあけタガメの目が目に飛び込んで来た時には
ごめんなさい、思わず蓋を閉めてしまいました。
台所でウロウロしているあの方の姿と
重なってしまうのです。

サイダーにはタガメそのものは入っていないので
タガメさえ見なければ飲めるかも…

でもタガメとのお見合いはなかなかの衝撃。

ここからはチャレンジャー五十嵐です。
同じ売り場の方が試食しますかと
勧めてくださったのがこちらです。
IMG_7329
こおろぎ食べ比べ。
勧められればお断りするのは失礼。

京都出身のコオロギさま
IMG_7326

こちらは、日本松出身
IMG_7327

そして最後は広島出身
IMG_7331
全て純粋な日本産コオロギ。

目をつぶって、続けさまに飲み込んだのでした(笑)

他にも沢山の昆虫を食材としたお料理の紹介が
ありました。

そのままの姿だと食べるのに勇気が必要ですが
粉状のように加工してくれれば充分いけると
思います。

会場で頂いたパンフによると
IMG_7438

2030年に人口が90億に膨れ上がり、食料不足は
深刻になる予想です。

今回のウィルスも予想を遥かに超えた出来事です。

これからは、柔軟に対処していかなくてはならない
大変な局面が沢山出てきます。
そう考えると昆虫を食する事だって
躊躇ってはいられないですね。

ああ、でも躊躇いなく食べれるようになるには
まだまだ時間がかかるかなぁ…




大変だった一年もあと残すところ1ヶ月と少しに
なりました。
昨年もブログでご紹介した友人が送ってくれる
キウイ…
今年も送られてきました。

IMG_7298

今年も変わらずに届いた事が有り難く思えて
なりません。
色々あったけれど、いつもの年と変わらずに
年を越せると再確認できたような気持ちに
なりました。

IMG_7277

今年もこの四種類が入っておりました。

こちら左がブルーノ、右が紅妃。

IMG_7296


こちらは左がムサシゴールド、右が香緑。

IMG_7280

どれも、本当に甘くて、ジューシー。
口に入れた途端、甘さが口いっぱいにひろがります。
特に紅妃は、華やかな色あいと共に
その美味しさは格別です。
ムサシゴールドもなかなかです。

キウイがこんなにも美味しい果物だったと
教えてくれた友人に感謝、感謝です。

そして、今年も美味しいキウイを
味わえた事に感謝、感謝!!


因みに友人にはお返しに毎年柚を送ります。
そして自宅にも同じ柚を注文します。

IMG_7299
柚には何故かホッとさせてくれる
不思議な力があります。
寒い冬も乗り切ろうと思える力もくれます。

カットして冷凍保存します。
鍋やつゆものに入れたり、柚子湯に使ったり。
自家製の化粧水にしたり…
子供達が小さい時は、柚の皮を擦って入れ
パウンドケーキも焼きました。

さて今年はどうしましょう…⁈

IMG_7287
IMG_7292

暫くはテーブルの上に飾り香りも楽しめます。
アロマ効果抜群!

IMG_7290

柚の香りに包まれて、キウイを食する。
なんだか免疫力も上がりそうです(笑)。


10月末が読者週間だった訳ではありませんが
10月から11月にかけても良い本との出会いが
沢山ありました。

宇宙空間が舞台のスケールの大きな作品は
映画を見ているよう…
IMG_7244


IMG_7240


IMG_7243

IMG_7091

健康に留意した食事の取り方を教えてくれる
「食べる投資」は食べる事が大好きな私には
ちょっとハードルが高め。

北村一光さんの「ファントム•ピークス」は
秋に熊の出没が話題になっていた事もあり
このような出来事を予見していたような作品。

井上ひさしさんの「13人の手紙」は、随所に
仕掛けがありさすがの作品。

宮部みゆきさんの作品はいつも優しい気持ちに
させられますが「きたきた捕物帖」もほっこり
させられた作品。

でも一押しはこの2冊です。

IMG_7242

直木賞を受賞した馳星周さんの「少年と犬」
東日本大震災で迷い犬になった犬、多聞が
仙台から熊本までを旅する中、色々な物を抱えている
いる人達と出会う連作短編集。
結末は皆悲しいものばかりなのですが、
暖かい気持ちで満たされるのは多聞が
出会った人達に沢山のものを与えてくれるから…

最後の章が圧巻なのですが、何故多聞が
熊本に向かったかが明らかになります。
奇跡のようなお話に熱くなります。
でも、詳しくは語りません。
気になる方は是非一読を!


そして、こちらも夢中で読みました。
まさに、ウィルスの第三波に見舞われている
今の状況に読むべき本。
門田隆将さんの「疫病 2020」
改めて何故世界中でウィルスが猛威を
ふるっているのかを考えさせてくれる一冊。

IMG_7239

日本が何故ウィルスを水際で止める事が
遅れたか?
日本の現場…
国民に一律10万円が支給された理由…
中国という国がいったいどういう国なのか?
アメリカが何故ウィルスを武漢ウィルスと呼ぶか?
諸外国に比べて、日本の感染者数と死亡者数が
少ないのは何故か?
台湾のウィルス封じ込めの成功理由などなど。
読み始めたら止まりませんでした。

今日、また新たな発表がありそうですが、
また改めて気を引き締めなければなりませんね。

これから未知の感染症との戦いは必至です。

日本にもアメリカのCDC(疾病対策センター)と
同じような組織を作って貰いたいと切に切に
思ったのでした。





先月のブログでご紹介した麹町にある
夏の思い出のブロンズ像を覚えて
いらっしゃるでしょうか?

嗚呼、今何を身につけているのか
凄く気になっておりました。


ハロウィンも終わり、クリスマスにも早い時期です。


気になったら見に行くのが1番!


ブロンズ像、見えてきました。

さて、いったい何を身につけていたでしょう…
IMG_7218
うわぁ、消防士の衣装です。


なぜ消防士なのか…
コスチュームを考え、着せ替えて
いらっしゃる方に伺いたくてなりません(笑)
IMG_7217

もともと、麹町地区環境整備協議会(このような
機関があるのですね)が、1992年4月に新宿通りに6体設置したうちの1体です。

今は5体ですが、衣装を身につけていなかったのは
麹町にあるこちらだけ。
なので、いつの間にか季節にあった手作りの
洋服が着せられるようになったとの事。

来月、12月は…
勿論あの衣装ですよね!!

また確かめに行かなければなりません(笑)



近所に国産大豆のみを使って美味しい甘納豆を作り、販売している甘納豆屋さんがあります。
ずっとずっと国産の豆のみに
こだわり続けております!

甘納豆を買うと、
持っていってと必ず美味しい北海道の花豆を
持たせてくれます。
しかもレシピ付きです。


土産のお豆はお代金無しです。
そのふところの深さにいつも感謝しか
ありませんでした…


IMG_5570
頂いたお豆は宝石のようで、
綺麗だなぁといつも見惚れておりました!



IMG_5573

頂いたお豆を
以前もブログでご紹介したスムージーに入れたり
IMG_5652


ラタトゥイユに入れたり

IMG_5722


ブイヤベース風にしたり

IMG_5804

白豆スープにしたり

IMG_5969

これからはスイーツも作ろうと思っておりましたが…

今週、お店の前を通ってびっくり致しました。
シャッターが降りていて
IMG_7209

このような貼り紙がありました。
IMG_7210

嗚呼…このような状況です。
しかもお豆を作る農家さんも少なくなっています。
国産のお豆にこだわると本当に甘納豆が
作れなくなると思います!

新豆の入荷待っております。
そしてまた美味しい甘納豆が食べれますように…

同じ通りの和食屋さんも店を閉めてしまいました。IMG_7192
美味しい煮魚や手作りのお惣菜が美味しくて

大好きなお店だったのですが…

改めて大変な状況なのだと再認識を致しました。

ここにきて感染者も増えております。
この状況が日常になってしまいどこか緊張感も
緩んでいるのではと心配になってしまいますが、
改めて気を引き締めて参りましょう。

これ以上、大好きだったものがなくならない為にも…












↑このページのトップヘ