たびたび話題にさせて頂いている歌舞伎とは
長いお付き合いですが…
文楽を見るチャンスがなかなかありませんでした。
昨年早稲田の講座で文楽の講座を取った事が
後押しになりました。
今月とうとう文楽デビューを果たしました(笑)
今月は第二部で義太夫の竹本津駒太夫さん改め
竹本錣太夫(たけもとしころたゆう)の
襲名披露狂言もありなかなか盛り上がって
おりました。
文楽は若葉マークなので、イヤホンガイドを
借りました。
でも作品はほとんどが歌舞伎とリンク。
助かりました(笑)
しかも字幕も出るので歌舞伎よりわかりやすいの
です。
これは歌舞伎でいうなら勧進帳です。
文楽では鳴響安宅新関(なりひびくあたかのしんせき)
という演題。ちょっと驚き!
上演作品は殆ど同じですが、歌舞伎と文楽の違いはなんだろうと上演中ずっと考えていました。
勿論、登場人物を人形が演じるか人が演じるかが
大きな違いですが、物語を語る義太夫の役割の
大きさが全く違うのです。
文楽の義太夫は老若男女、あらゆる身分の登場人物を演じる役者の役割と全てに目をいきとどかせる
指揮者の役割を担っているようです。
そして同じ作品でも太夫によって違った
味になります。
きっとご贔屓太夫ができますね!
息の合った人形使いも素晴らしかったです。
一つの人形に2人から3人の使い手。
チームワークが必須です。
今月歌舞伎座と文楽は同じ演目が二つ。
一つは有名な近松門左衛門の作品、
遊女梅川と忠兵衛の道行。
歌舞伎と文楽を見比べる事ができて面白かったです。
歌舞伎の方は片岡仁左衛門産さんの道真が絶品。
歌舞伎、文楽を続けてみると物語が一つになると
いうのもなかなかです。
文楽の方は切ない人形の表情が胸に迫ってきました。
文楽終了後に、どなたかが
ずっと見ていると人形ではなく人のように見える
とおっしゃっていたのですが…
私はずっと人形に見えていました。
でもそれはただの人形ではなく太夫や人形遣いの方に
息を吹き込まれた人形を超えたもの。
役者が演じるとどうしても役者の色々なものが見えて
しまうのですが…
人形が演じると一切の固定概念がなくなって
物語そのものを純粋に楽しめる。
それが文楽の楽しみなのかなぁと若葉マークの
私は思っておりました。
文楽、歌舞伎に次いではまってしまいそうです!