毎度、毎度歌舞伎のお話で恐縮ですが…
27日まで開演していた夏の歌舞伎座のお話。
お付き合い下さいませ…
いつもの歌舞伎座は昼、夜の二部構成ですが
夏の歌舞伎座は三部構成。
夏はいつもと違い、歌舞伎を気楽に見て貰おうと
亡くなられた勘三郎さんと三津五郎さんが
以前とは違う構成で始められました。
二部の東海道膝栗毛は、ここ数年の連続ものです。
人気狂言でチケット入手はなかなか難しいのですが…
歌舞伎に馴染みのない方でも大いに楽しめます。
ユーモアたっぷり、宙乗りあり
イケメンの染五郎さんも活躍で
見所満載です。
三部は、スクリーンを駆使しております。
これまたいつもと違う歌舞伎です。
美しい玉三郎さまを大画面で見ることが出来るだけで
おなかいっぱいになります(笑)
中村七之助さんは三部とも出演されていて
大活躍です。
以前ゆうゆうの記事に、私と一緒に登場された
常磐津の太夫、鈴木先生も今月は
舞台で活躍されています。
先生が勘三郎さんのお孫さん、勘九郎さんの御子息の
楽しいエピソードを話して下さいました。
お二人とも、明るくて楽しくて、勘三郎さんの血を
しっかりついでいると…
勘三郎さんの血を継いでいるとは、これからが
大いに楽しみです。
いつも歌舞伎のお話だけなのですが…
歌舞伎座にいらした事がない皆さまに
歌舞伎座のご紹介です!
こちら歌舞伎座の客席。
一階から見る客席。
こちらはお高い席、桟敷席。
こんなに歌舞伎座に行っているのに
桟敷席には未だ座った事がありません(笑)
この幕は定式幕ですが、歌舞伎を上演する
劇場によって違います。
ご存知花道です。
こちらは、何でしょうか?
右側の黒ところに座って板に向かって拍子木を
叩きます。
芝居が始まる合図になったり
芝居を盛り上げたりと歌舞伎役者さんと同じくらい
重要な役どころと言えます。
三階には名優の写真が並んでおります。
歌舞伎座には食事処もいくつかあるのですが
老舗吉兆も入っております。
観客の皆さまは持参したお弁当を食べたり
お食事処で食事をしたりと色々です。
普通の劇場は客席で飲食できませんが
歌舞伎座は客席で飲食出来る劇場。
江戸時代の伝統が受け継がれています。
歌舞伎座は、劇場内の中にたくさんの
お店があって、お芝居だけでなく
お買い物も楽しめます。
なんだか縁日みたいな感じです!
歌舞伎座名物たい焼き
こちらも名物モナカアイス
なんとこんな美味しそうな和菓子も
三階で売買しております。
販売しているものが違うので、時間があったら
一階から三階までご覧下さい!
一階ではお土産とともに、焼きたて人形焼き
佃煮まであります。
歌舞伎が初めての方はイヤホンガイドがおすすめ!
歌舞伎座地下にはこびき小路なる
たくさんのお店が連なるところがあり
こちらもおすすめです。
お客様を待つ開幕前の歌舞伎座入り口です。
歌舞伎座のスタッフがお客様の入りを
待っております。
歌舞伎をご覧になったことがない方も
チャンスがあったら是非!!