2019年07月


IMG_9295


今年一番の舞台と言っている劇評もあるくらい
評判の「王様と私」

東急シアターオーブで拝見しました。

ブロードウェイ、英国ウェストエンドで絶賛された
舞台。しかも日本人である渡辺謙さんが
ケリー、オハラさんと主演を務める。
これは見ない訳にはいきません!


まず幕が開くと大きな船のセットが…
なかなかの迫力です。

タイの文化も随所に感じられ
オリエンタルな雰囲気も楽しめました。


IMG_9297


そして一番の見どころは
勿論
二人が踊るシャル・ウィ・ダンス。
曲が流れてきただけでテンションが上がります。

踊り始めると同時に渡辺謙さんが
靴を脱いだのですが…

これは自身のアイディアと謙さんが
語っていたのを思い出しました。

大沢たかおさんもクララホム首相の役で
出演されています。
素晴らしい演技!
日本人として嬉しい限りです。

最後は割れるような拍手と
スタンディングオベーション。
勿論私も手が痛くなるくらいの拍手!


舞台をご覧になれなかった方も
ご安心下さい。
9月に映画が上映されます。






















IMG_9194


30年から50年に一度しか咲かないと言われている
アオノリュウゼツラン(青の竜舌蘭)が日比谷公園で
開花していると知り見に行ってきました。



IMG_9197


青の竜舌蘭とは何だか凄い花の名前です。
もともとは中南米の熱帯で育ち、テキーラの
原料になるそうです。
別名、センチュリー(世紀の)プラント。
別名も凄いです!




IMG_9200


アオノリュウゼツランは1960年に植えられた
らしく、この春から茎が一日に10センチずつ
伸びて高さが6メートル以上に成長。

さすが青の竜舌蘭(笑)

黄色花びらが現れたのが7月中旬以降。
その様子が展示されていました。

花が咲き終わると栄養を使い果たして
枯れてしまうとのこと。




IMG_9199


ちょっと引いて見るとこんな感じです。




せっかく来たのでちょっと公園内を散策です。


IMG_9233

都会の真ん中にあるとは思えないくらい緑が豊か。
木陰に入ると暑さが和らぎホッとしました。


IMG_9181


IMG_9182


公園の入り口にある心字池です。

お恥ずかしいお話ですが
日比谷公園が日本で最初の西洋近代式公園だと
公園内の掲示版で初めて知りました。

あまりにそばにありすぎる為
その成り立ちや歴史を知らないでいる事が
沢山あります。




IMG_9226

 
IMG_9229


あまりにも有名な松本楼。
明治36年に日比谷公園が開園した時からある
老舗レストランですが…
当時はここでカレーを食べてコーヒーを飲むことが
とても流行ったらしいです。



IMG_9260


日比谷見附跡も見つけました。
赤坂見附に四谷見附…
見附とつく地名も沢山あるなぁと思い
ググッてみたら
見附とは江戸城に置かれた見張り番所で
橋と一体的に設置されていたとありました。

なるほど!


さて帰りかけたら
週末に行われていた日比谷大江戸まつりの
イベントに遭遇。


IMG_9293

イベント会場の舞台で書家の方が
何やら書いていらっしゃいました…


IMG_9247


お書きになっていたのはこれ。
日比谷大江戸まつり。
イベントのオープン二ングセレモニーでした。


IMG_9236


IMG_9237

「日比谷大江戸まつり」とは
江戸、東京のお祭りが日比谷公園に集結する
というイベントです。
この時期毎年行われているようです。

夏まつりが盛んになる暑い夏が
いよいよやってきたという事ですね。









お芝居のお話が続いていて恐縮ですが…
やはり今月歌舞伎座、昼の部も触れない訳には
いきません!
しっかり見て参りました(笑)


IMG_9170



まさに話題になっている海老蔵さんの御子息
堀越勸玄君の外郎売です!

先週体調不良で倒れた海老蔵さんでしたが、
元気なお姿を見て一安心!

昼の部にいらした観客の殆どの御目当てが
この外郎売であったことは間違いなく…
親子共演しっかり目に焼きつけてきました。



IMG_9169


勸玄君が舞台に現れた途端
うわぁと声があがり
皆さま勸玄君に釘付け!

あのお歳で外郎売の長ゼリフを淀みなく朗々と
語ったことも驚きですが…

観客を惹き付ける魅力そして
小さいながらも
堂々としていて貫禄さえ感じられることに
ただただびっくりです!
舞台の勸玄君が本当に大きく見えました。

小さいながらも成田屋の役者の血が
勸玄君にもしっかり受け継がれているのでしょう。


「よっ!   成田屋」


最近、役者さんの御孫さん御子息が大活躍ですが
小さな役者達の成長を出来るだけ見守っていきたい
と思います…
さてわたくしもどこまで頑張れか…(笑)











IMG_9118


主人と2人、新国立劇場で公演中の
「恋のヴェネチア狂騒曲」を拝見しました。
今のりに乗っているムロツヨシさんが主演。

とにかく笑い続けておりました!
こんなに笑い続けたのは久方ぶりかも…



IMG_9157

堤真一さん
吉田羊さん
高橋克実さん
浅野和之さん
賀来賢人さん

池谷のぶえさん
野間口徹さん
春海四方さん

本当に素晴らしい役者さん達が出演されています。
面白くないわけがありません。

わたくしは、浅野さんが大好きで、
浅野さんが出演されているお芝居は
見逃さないようにしているのですが…

今回のお芝居で池谷のぶえさんの
ファンになってしまいました。

とにかく笑いたい方、
おすすめのお芝居です。









IMG_9094

今月歌舞伎座は
海老蔵さん、海老蔵さんの御子息堀越勸玄君が
出演されるということで新聞、テレビなどで
話題になっております。
もちろん今月もいざ歌舞伎座へです(笑)
今回は夜の部のお話です。

こちら夜の部
星合世十三團(ほしあわせじゅうさんだん)
成田千本桜の歌舞伎座前のポスターです。



IMG_9081

ちょっと大きく致しました。
成田屋こと海老蔵さんが十三役を1人で
演じわけます。




IMG_9096


いつもよりも上演時間も長く
休憩は挟みますが、5時間強の長丁場。





IMG_9083


しかも十三役を1人で早替りするのですから
気力、体力、集中力全てが揃っていないと
演じきれません。

来年の団十郎襲名に向けて益々パワーアップして
いらっしゃいます。





IMG_9097


義経千本桜そして平家物語、義経記がベースと
なっている演目です。

海老蔵さんが演じられているのは
弁慶をはじめとする武者、貴族、町人、姫
そして狐である狐忠信と多彩。
特に十三役のうちの知盛、権太、忠信は
立役の代表的な役どころ。
この三役を演じきることが
名優の条件とも言われています。


舞台は宙乗りあり、スクリーン映像ありそして
幕切れは桜吹雪が舞いで本当に盛りだくさん。
歌舞伎が初めての方でも楽しめます!


さて勸玄君出演の昼の部もこれから観劇予定です。
昼の部のお話もまた次回…
とここまで書き進んだ直後に
海老蔵さんの体調不良が伝えられました。
大変な舞台、体調管理が大変だろうと
思っておりました。

1日も早い体調回復をお祈りしております!


↑このページのトップヘ